勝山市立成器西小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 勝山市立成器西小学校の意味・解説 

勝山市立成器西小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/23 00:08 UTC 版)

勝山市立成器西小学校
北緯36度03分42.7秒 東経136度30分19.4秒 / 北緯36.061861度 東経136.505389度 / 36.061861; 136.505389座標: 北緯36度03分42.7秒 東経136度30分19.4秒 / 北緯36.061861度 東経136.505389度 / 36.061861; 136.505389
国公私立の別 公立学校
設置者 勝山市
共学・別学 男女共学
学校コード B118210000778
所在地 911-0016
勝山市昭和町1丁目6番81号
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

勝山市立成器西小学校(かつやましりつ せいきにししょうがっこう)は、福井県勝山市昭和町に所在する公立小学校[1]。2014年からユネスコスクール加盟校[2]。勝山市内の他の公立小学校と同様に持続可能な開発のための教育(ESD)に注力している[3]。児童は卒業後、勝山市立勝山中部中学校へ進学する[4]

特色

ユネスコスクール加盟後にはESD教育に注力している。2020年にはホタルが生息する浄土寺川を調査地とし、環境指標生物を用いた水質調査を行った[3]。また同年には、福井県内のIT企業ナチュラルスタイルと連携し、必修化されたプログラミング教育に対応するために点滅信号を作成するプログラムを使って出前講座が開講された[5]

地域との繋がりという点では、成器西小学校は情報の受信者側にも発信者側にも回っている。2018年には、勝山地区まちづくり協議会が作成した城下町と現在の地図を重ねたクリアファイルが配布され、児童が過去の街並みを確認しながら現在の市街地を探索した[6]。一方で2016年には、勝山市の歴史・自然・グルメなどを盛り込んだ観光パンフレットを6年生が作成し、福井県立恐竜博物館で配布した[7]

2011年9月30日には、中日新聞などが開催する児童・生徒が育てた花壇を評価するフラワー・ブラボー・コンクールの秋花壇審査にて、成器西小学校の花壇が大賞を受賞した[8]

出典

  1. ^ 小学校のご案内”. 勝山市 (2018年9月19日). 2021年7月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月17日閲覧。
  2. ^ 勝山市立成器西小学校 ユネスコスクール加盟校エリア”. ユネスコスクール. 2021年7月17日閲覧。
  3. ^ a b 伝えたい勝山のこと」『広報かつやま』第793号、勝山市、2020年12月10日、6頁。 
  4. ^ 林雅則 (2015-01-29). 事業経過報告書 (Report). 福井県教育委員会. https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2015/03/17/1355773_07.pdf 2021年7月17日閲覧。. 
  5. ^ 平林靖博「プログラミング楽しい 勝山 成器西小児童が体験」『中日新聞』、2020年10月5日。2021年7月18日閲覧。
  6. ^ 宮本幸直「勝山城下絵図+現在の市街図 教育用クリアファイルに」『福井新聞』、2018年5月9日。2021年7月18日閲覧。
  7. ^ 宮本幸直「児童 勝山の名所PR 成器西小6年 手作り観光パンフで」『福井新聞』、2016年10月29日、22面。2021年7月18日閲覧。
  8. ^ HOT話題」『広報かつやま』第684号、勝山市、2011年11月10日、14頁。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  勝山市立成器西小学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「勝山市立成器西小学校」の関連用語

勝山市立成器西小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



勝山市立成器西小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの勝山市立成器西小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS