助惣焼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 助惣焼の意味・解説 

助惣焼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/06 03:27 UTC 版)

助惣焼(すけそうやき)は、江戸時代江戸で売られた菓子。助惣ふの焼とも言う[1]

小麦粉を水に溶いて薄く伸ばして焼き、種を包んで作る[2]千利休が好んだ麩の焼きが変化したものとされる[2]。麩の焼きでは味噌を巻くが、助惣焼は餡を巻く[3]

寛永年間に初めて、江戸麹町三丁目橘屋佐兵衛が販売し[4]、麹町の名物だったとされる[1]。江戸時代末期の風俗を著した『守貞謾稿』では、助惣焼について「温飩粉を薄くやきて餡を包み、麹町にて売る。今も存すれども廃れて買ふ人稀なり」とある[要ページ番号]

助惣焼の別名をどら焼きと言い、助惣焼を現在のどら焼きの元祖とする説がある[4]

関連項目

出典

  1. ^ a b 千利休とふの焼”. 菓子資料室 虎屋文庫 | 株式会社 虎屋. 2022年3月5日閲覧。
  2. ^ a b 貨幣博物館 麹町菓子舗「助惣」引札”. 2012年8月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年8月13日閲覧。
  3. ^ お好み焼の歴史”. 三原焼き振興会 (2015年5月4日). 2022年3月5日閲覧。
  4. ^ a b どら焼き eヘルシーレシピ - 第一三共株式会社”. eヘルシーレシピ - 第一三共株式会社. 2022年3月5日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「助惣焼」の関連用語

助惣焼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



助惣焼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの助惣焼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS