加賀市議会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 加賀市議会の意味・解説 

加賀市議会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/21 16:24 UTC 版)

加賀市議会
種類
種類
役職
議長
稲垣清也(自由民主党)、
2021年11月1日より現職
副議長
辰川志郎(自由民主党)、
2021年11月1日より現職
構成
定数 18
院内勢力
  昂志会 (7)
  自民かがやき (7)
  無会派 (4)
選挙
大選挙区制
前回選挙
2021年10月3日
議事堂
石川県加賀市大聖寺南町ニ41番地
ウェブサイト
加賀市議会

加賀市議会(かがしぎかい)は、石川県加賀市に設置されている地方議会である。

概要

会派

会派一覧(2021年12月8日現在[1]
会派名および無所属 議席数 所属党派 女性議員数 女性議員の比率(%)
昂志会 7 自由民主党4、公明党1、無所属2 0 0
自民かがやき 7 自由民主党5、無所属2 1 14.29
無所属 4 自由民主党1、社会民主党1、日本共産党1、無所属1 0 0
18 1 5.56

市民主役条例

市の最高法規として議員提案により制定され、2012年4月1日より施行されている[2]。 市では予算編成過程の透明化[3]と称して、条例制定前の2010年より市民への意見募集[注釈 1]や一部の予算要求内容と査定内容についての公開を行っている[注釈 2]が、本条例によって改めて取り組みの根拠となる規定等が盛り込まれることとなった。

議会だより

議会の活動状況の周知のために議会だよりを年4回の定例会ごとに紙媒体(世帯配布)と電子媒体(PDF)で発行している[7]

議事録の公表

会議録検索システムにより本会議[8]及び委員会・全員協議会[9]の議事録を公表している。

歴代議長

特記なき場合『加賀市統計書』「歴代議長」の項による [注釈 3]

氏名 就任 退任 備考
1 西出振 平成17年11月9日 平成19年6月21日  
2 西出清次 平成19年6月21日 平成20年9月26日  
3 小塩作馬 平成20年9月26日 平成21年10月29日  
4 上出栄雄 平成21年11月11日 平成23年1月31日  
5 岩村正秀 平成23年1月31日 平成24年8月17日  
6 林俊昭 平成24年8月17日 平成25年10月29日  
7 髙辻󠄀伸行 平成25年11月1日 平成28年6月20日  
8 谷本直人 平成28年6月20日 平成29年10月29日  
9(8) 林直史 平成29年10月29日 平成30年12月18日  
10(9) 田中金利 平成30年12月18日 令和2年3月24日    
11(10) 中谷喜英 令和2年3月24日 令和3年10月29日
12(11) 稲垣清也 令和3年11月1日 現職  

脚注

注釈

  1. ^ 近年では令和2年度当初予算、令和4年度当初予算の編成において意見が寄せられている[4][5]
  2. ^ 同取り組み等から、北海道大学准教授の荒川渓はニセコ町と合わせ加賀市を「(予算編成過程だけでなく、)予算の成立後についても、住民に対する予算のわかりやすい広報に力を入れている団体」と評している[6]
  3. ^ 『加賀市統計書』では最新の令和3年度版及びバックナンバーにおいて8代目議長谷本の次が8代目議長林の表記となっており、稲垣は11代目となっている[10]。議長あいさつにおいて稲垣は「12代目の議長を務めさせていただくことになりました」と述べているため、8代目以降の議長の代はこちらを正として逆算し『加賀市統計書』記載のものは括弧書きとした[11]

出典

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  加賀市議会のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加賀市議会」の関連用語

加賀市議会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加賀市議会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの加賀市議会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS