加藤正恵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 加藤正恵の意味・解説 

加藤正恵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/03 14:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

加藤 正恵(正惠、かとう まさえ、1851年6月21日(嘉永4年5月22日[1][注 1])- 1931年昭和6年)2月25日[2][3])は、明治から昭和初期の地主政治家貴族院多額納税者議員

経歴

伊予国新居郡黒島村(愛媛県新居郡多喜浜村を経て現新居浜市)で[2]、地主・加藤清吉の長男として生まれる[1][4]

1882年(明治15年)以降、多喜浜村黒島村戸長、多喜浜村郵便局長、多喜浜村会議員などを務めた[2][3]

1904年(明治37年)、貴族院多額納税者議員に互選され、同年9月29日[5]から1911年(明治44年)9月28日まで在任した[2][3]。なお加藤の議員選出に際して、前2回の選挙において互選者の多い新居郡から選ばれていたため、他郡の互選者から不満の声が上がり、小西荘三郎らから要求されて額面4千6百円余の公債証書を互選者団体の愛媛親睦会に寄付することによって当選した[2]。その後、加藤が選挙法違反として返還請求訴訟を起こし、この件が明るみとなった[2]

脚注

注釈

  1. ^ 『大正人名辞典 第3版』1089頁では安政4年5月22日。

出典

  1. ^ a b 『人事興信録 第5版』か10頁。
  2. ^ a b c d e f 『愛媛県史 人物』153頁。
  3. ^ a b c 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』194頁。
  4. ^ 『大正人名辞典 第3版』1089頁。
  5. ^ 『官報』第6377号、明治37年9月30日。

参考文献

  • 東洋新報社編『大正人名辞典 第3版』東洋新報社、1917年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第5版』人事興信所、1918年。
  • 『愛媛県史 人物』愛媛県史編纂委員会、1989年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  加藤正恵のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加藤正恵」の関連用語

1
12% |||||

加藤正恵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加藤正恵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの加藤正恵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS