加藤弘之 (経済学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 加藤弘之 (経済学者)の意味・解説 

加藤弘之 (経済学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/26 03:36 UTC 版)

加藤 弘之(かとう ひろゆき、1955年9月5日 - 2016年8月30日)は、日本の中国経済学者。元神戸大学経済学部教授。

人物

愛知県に生まれる。1979年3月大阪外国語大学卒業、1981年3月神戸大学大学院経済学研究科博士前期課程修了、1982年3月神戸大学大学院経済学研究科博士後期課程退学。 1982年4月大阪外国語大学助手、1985年4月神戸大学経済学部専任講師、1996年4月同助教授、1997年4月同教授。1998年神戸大学より博士(経済学)の学位を授与される。

2006年4月-2007年3月外務事務官(在中国大使館公使アジア政経学会理事長(2007年-2009年)、同理事、同評議員ほか、日本現代中国学会理事、比較経済体制学会幹事、中国経済経営学会副会長などを歴任。

中国経済研究を中国経済学に高めることを提唱・実践していたが、道半ばの2016年8月30日がんで逝去。

著書

単著

  • 『中国の経済発展と市場化一一改革・閖放時代の検証』(名古屋大学出版会, 1997年,大平正芳記念賞
  • 『地域の発展(シリーズ現代中国経済6)』(名古屋大学出版会,2003年)
  • 『「曖昧な制度」としての中国型資本主義』(NTT出版. 2013年)
  • 『中国経済学入門一一「曖昧な制度」はいかに機能しているか』(名古屋大学出版会、2016年アジア・太平洋賞特別賞)[1]

共著・編著・共編著

  • 『中国の農村発展と市場化』(世界思想社, 1995年)
  • 『中国(東アジア長期経済統計12)』(勁草書房,2002年,陳光輝と共著)
  • 『中国経済論』(ミネルヴア書房, 2004年,上原一慶と共同編集)
  • 『全球化与中国内陸区域経済発展論文集』(四川人民出版社, 2005年,郭暁鳴と共同編集)
  • 『進化する中国の資本主義』(岩波書店, 2009年,久保亨と共著)
  • 『BRICs経済図説』(東洋書店, 2010年,吉井昌彦,西島章次,佐藤隆弘と共著)
  • 『現代中国経済論』(ミネルヴァ書房, 2011年,上原一慶と共同編集)
  • 『城市化与区域経済発展研究』(華東理工大学出版社,2011年,呉柏均と共同編集)
  • 『中国長江デルタの都市化と産業集積』(勁草書房, 2012年)
  • 『新・図説中国近現代史-日中新時代の見取図』(法律文化社, 2012年,田中仁・菊池一隆・日野みどり・岡本隆司と共著)
  • 『中国長江デルタ産業集積地図』(早稲田大学現代中国研究所, 2012年,日置史郎と共同編集)
  • 『21世紀の中国 経済篇-国家資本主義の光と影』(朝日新聞社, 2013年,渡邊真理子・大橋英夫と共著)
  • 『二重の罠を超えて進む中国型資本主義一「曖昧な制度」の実証分析』(ミネルヴァ書房,2016年,梶谷懐と共同編集)

脚注

  1. ^ 2016年度受賞一覧”. 名古屋大学出版会. 2022年8月8日閲覧。

参考文献

  • 加藤弘之先生を偲ぶ会(2016年11月20日)しおり[要文献特定詳細情報]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加藤弘之 (経済学者)」の関連用語

加藤弘之 (経済学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加藤弘之 (経済学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの加藤弘之 (経済学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS