加曾利EⅢ式
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 02:12 UTC 版)
口縁部文様帯が楕円形のなかに縄文を充填するタイプのみに簡略化され、胴部文様帯に吸収されていたかのように口縁部文様帯が存在しないもののほうが量的に多くなる。またこの時期には文様を区分する隆帯がなくなり、沈線が多用されるようになる。大木8b式や大木9式の影響を受けて、底部付近を除き渦巻き状の隆帯を器面全体に施し、隆帯で区分された部分に縄文を充填するタイプが出現する。
※この「加曾利EⅢ式」の解説は、「加曾利E式」の解説の一部です。
「加曾利EⅢ式」を含む「加曾利E式」の記事については、「加曾利E式」の概要を参照ください。
- 加曾利EⅢ式のページへのリンク