劉歆_(驍騎将軍)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 劉歆_(驍騎将軍)の意味・解説 

劉歆 (驍騎将軍)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/27 15:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

劉 歆(りゅう きん、生没年不詳)は、中国代から後漢時代初期にかけての武将。字は細君鉅鹿郡昌城県河北省深州市)の人。雲台二十八将の一人の劉植の従兄。

事跡

姓名 劉歆
時代 代 - 後漢時代
生没年 〔不詳〕
字・別号 細君(字)
本貫・出身地等 冀州鉅鹿郡昌城県
職官 偏将軍〔劉秀〕→騎都尉〔劉秀〕

→驍騎将軍〔劉秀(後漢)〕

爵位・号等 列侯〔劉秀(後漢)〕

→浮陽侯〔後漢〕

陣営・所属等 光武帝(劉秀)
家族・一族 従弟:劉植劉喜

河北戦役の折、従弟の劉植光武帝に帰順すると劉植は驍騎将軍に、劉歆は劉植の弟劉喜とともに列侯に封じられ、偏将軍に任命された。

建武5年(29年)、騎都尉となっていた劉歆は耿弇に従って斉征伐に参加する。耿弇が小城に籠もり、張歩を迎撃した際に城の前面に出て攻撃を受け止め、所謂「ハンマーと金床」戦術における金床の役割を果たす。劉喜が没するとその軍を継ぎ、浮陽侯に封じられ、驍騎将軍に任命された。

建武6年(30年)春、建威大将軍耿弇・虎牙大将軍蓋延らに従い、公孫述征伐に参加するも、裏切った隗囂に敗北。

建武11年(35年)春、征南大将軍岑彭・大司馬呉漢に従い誅虜将軍劉隆・輔威将軍臧宮とともに南陽・武陵・南郡の兵を発し、桂陽・零陵・長沙から補給を受け、約六万の軍の部将として公孫述征伐に参加する。岑彭に率いられて江関に入り、現地民を鎮撫した。

以後、史書にその名前は見えないが、国は続いたと伝えられる。

参考文献

  • 後漢書』列伝11劉植伝
  • 同列伝7岑彭伝
  • 同列伝9耿弇伝

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  劉歆_(驍騎将軍)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「劉歆_(驍騎将軍)」の関連用語


2
78% |||||

3
56% |||||

4
10% |||||

劉歆_(驍騎将軍)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



劉歆_(驍騎将軍)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの劉歆 (驍騎将軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS