刈谷市立かりがね小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 愛知県小学校 > 刈谷市立かりがね小学校の意味・解説 

刈谷市立かりがね小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/20 08:37 UTC 版)

刈谷市立かりがね小学校
北緯35度00分49.0秒 東経137度01分5.6秒 / 北緯35.013611度 東経137.018222度 / 35.013611; 137.018222座標: 北緯35度00分49.0秒 東経137度01分5.6秒 / 北緯35.013611度 東経137.018222度 / 35.013611; 137.018222
国公私立の別 公立学校
設置者 刈谷市
学区 築地町一ツ木町の一部、新田町、恩田町、青山町
設立年月日 1971年
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B123210005204
所在地 448-0011
愛知県刈谷市築地町二丁目15番地1
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

刈谷市立かりがね小学校(かりやしりつ かりがねしょうがっこう)は、愛知県刈谷市にある公立小学校である。学区は築地町、新田町、恩田町、青山町と一ツ木町の一部である。「かり小」と略されることもある。刈谷市立雁が音中学校の学区に含まれている。

歴史

1971年(昭和46年)に刈谷市立富士松南小学校から分離独立して開校した。1991年(平成3年)にはかりがね小学校から刈谷市立平成小学校が分離独立している。2018年度(平成30年度)の児童数は902人であり、刈谷市内でもっとも児童数が多い小学校である[1]。なお、2018年度の刈谷市で2番目に児童数が多かったのはかりがね小学校の分離元となった富士松南小学校である。

校名の由来は、かつてこの地で鳥のが音をあげていたため。小学生に「雁」という漢字は難しいのでひらがなとなった。刈谷市内では唯一ひらがなの名称を持つ小学校である。2009年にマスコットキャラクター「かりっぴー」が制定された。2011年には初めて着ぐるみが製作され、2015年には本格的な着ぐるみが製作された。

沿革

校歌

  • 校歌 - はばたけかりがね

関連項目

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「刈谷市立かりがね小学校」の関連用語

刈谷市立かりがね小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



刈谷市立かりがね小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの刈谷市立かりがね小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS