切支丹坂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 切支丹坂の意味・解説 

切支丹坂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/13 05:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
切支丹坂(江戸図、菅原茂兵衛、明和8年

切支丹坂(きりしたんざか)とは、東京都文京区に位置する坂である。

概要

切支丹坂の場所は多数あり、[1]どの坂が真の切支丹坂か、未だにわかっていない。

庚申坂(こうしんざか) / 切支丹坂(きりしたんざか)
別名・切支丹坂と呼ばれている庚申坂は、昔坂下に庚申の碑があったことから名付けられた。場所は、小日向4丁目と春日2丁目の間に位置する。文京区教育委員会の坂案内板によると、「小日向第六天町の北、小石川同心町の界を東より西へ下る坂あり………略………この坂を切支丹坂というは誤りなり。本名 "庚申坂" 昔、坂下に庚申の碑あり……… (一部省略) キリシタン坂はこの坂の地下鉄ガードの向側の坂のことである。 ………両側の藪の間を上る坂あり………これが真の切支丹坂なり」と記されている。つまり文京区教育委員会によると、真の切支丹坂は東京メトロ丸ノ内線のトンネル出たところにあると記されている。しかし、天保時代の地図を見ていると今の庚申坂の坂名が「キリシタンザカ」と記されている。そのため、庚申坂が真の切支丹坂と言われている。[要出典]
付近にある切支丹屋敷跡の碑
文京区公認の切支丹坂
文京区教育委員会のいう切支丹坂は、小日向1丁目に位置する。この坂は、切支丹屋敷跡から一番近いため、名付けられたと思われる。この坂は、明治後半にできたと言われている。[2]
切絵図にある漢字で切支丹坂
嘉永七年尾張屋刊江戸切絵図「礫川牛込小日向絵図」に、漢字で「切支丹坂」と記されている。場所は小日向1丁目に位置する。

脚注

  1. ^ 切支丹坂考松本崇男、坂学会
  2. ^ 一高史談会「大東京史蹟案内」(昭和7年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「切支丹坂」の関連用語

切支丹坂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



切支丹坂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの切支丹坂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS