凌漢とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 凌漢の意味・解説 

凌漢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 07:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

凌 漢(りょう かん、生没年不詳)は、明代官僚は斗南。本貫開封府原武県

生涯

1384年洪武17年)[1]秀才に挙げられ、「烏鵲論」を献上した。官を歴任して御史となった。陝西を巡按して、疾困数事を上疏し、洪武帝の賞賛を受けた。また凌漢は刑事事件での究明が公平であった。南京に召還されると、洪武帝が酒と金を贈ろうとしたが、凌漢は「酒は飲むべきだが、金は受け取るべきではありません」といい、洪武帝を喜ばせた。1388年(洪武21年)1月、浙江道監察御史から右副都御史に抜擢された。このとき詹徽が左副都御史であったが、凌漢と議論が合わず、いつも凌漢は面と向かって詹徽の非を責めたので、詹徽は凌漢を恨みに思っていた。8月[2]、凌漢は監察御史の桂満の弾劾を受けて、刑部侍郎に左遷された。さらに礼部侍郎に転じた。1390年(洪武23年)、詹徽の弾劾を受けて、免官された。洪武帝は凌漢を郷里に帰らせようとしたが、凌漢は詹徽の存在を心配して、あえて南京に留まりたいと請願した。1392年(洪武25年)、左春坊左賛善となった[3]1393年(洪武26年)、詹徽が処刑されると、凌漢は右僉都御史に抜擢された。ほどなく致仕して帰郷した。

脚注

  1. ^ 『罪惟録』志巻15
  2. ^ 明史』七卿年表一
  3. ^ 談遷『国榷』巻9

参考文献

  • 明史』巻138 列伝第26



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  凌漢のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「凌漢」の関連用語

1
8% |||||

2
2% |||||

3
0% |||||

凌漢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



凌漢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの凌漢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS