内海船とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 内海船の意味・解説 

内海船

読み方:ウツミブネ(utsumibune)

江戸時代廻船尾張知多半島内海一帯の買積を行った


内海船

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/30 14:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
尾州廻船内海船船主 内田家

内海船(うつみぶね)は尾張国(現・愛知県)出身の商人たちがつくった廻船業組織「尾州廻船」のうち、知多半島南部の内海(現・南知多町)とその周辺を拠点としたものを指す名称[1]

同時期の菱垣廻船樽廻船とは異なり、積み荷の運賃ではなく、生産地で買い付けた商品を寄港先で売った利益で収入を得る「買い積み方式」で運営されていた[1]。最盛期には100艘の船が就役していた[1]

北前船とともに商船の拠点・終点は上方市場で、両者ともに18世紀末から明治の初めにかけて最盛期を迎えた[要出典]

脚注

  1. ^ a b c 内田家について - 南知多町(尾州廻船内海船船主 内田家)

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内海船」の関連用語

内海船のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内海船のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの内海船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS