兵頭昌隆とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 兵頭昌隆の意味・解説 

兵頭昌隆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/15 01:43 UTC 版)

兵頭 昌隆(ひょうどう まさたか、1852年3月20日(嘉永5年2月30日[1])- 1911年明治44年)3月13日[1][2][3])は、明治期の実業家政治家衆議院議員愛媛県宇和郡川之石村長。旧姓・竹村、田中。

経歴

伊予国宇和郡宇和島城下(愛媛県[2]宇和郡宇和島、北宇和郡宇和島町を経て現宇和島市[3])で宇和島藩士・竹村佐平の長男として生れ[1]、宇和郡川之石浦(川之石村、川之石町保内町を経て現八幡浜市保内町川之石)の郷士・田中孫右衛門の養子となり[1]、その後、資産家・兵頭吉蔵の娘婿となった[1]

1885年(明治18年)3月、川之石浦戸長となり[1][2][3]、川之石郵便局長も務めた[2][3]。1886年(明治19年)3月、愛媛県会議員に選出され[1]、1890年(明治23年)10月、病のため辞任[1]。同年、川之石村長に就任した[1][2][3]

1894年(明治27年)9月、第4回衆議院議員総選挙(愛媛県第5区、自由党)で当選し[1][4]、1898年(明治31年)3月の第5回総選挙(愛媛県第5区、自由党)では次点で落選し[1][4]、衆議院議員に1期在任した[2][3]

実業界では、1887年(明治20年)12月、養父吉蔵らと四国初の紡績会社、宇和紡績を設立し[1]、同社長を務めた[2][3]。晩年は東京に移り商業を営んだ[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 『愛媛県史 人物』513頁。
  2. ^ a b c d e f g 『議会制度百年史 - 衆院議員名鑑』532-533頁。
  3. ^ a b c d e f g 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』377頁。
  4. ^ a b 『衆議院議員総選挙一覧 上巻』111頁。

参考文献

  • 『衆議院議員総選挙一覧 上巻』衆議院事務局、1915年。
  • 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』衆議院事務局、1940年。
  • 『愛媛県史 人物』愛媛県史編纂委員会、1989年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  兵頭昌隆のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「兵頭昌隆」の関連用語

兵頭昌隆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



兵頭昌隆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの兵頭昌隆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS