兵庫新田村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/30 07:15 UTC 版)
現在、削除の方針に従って、この項目の一部の版または全体を削除することが審議されています。 削除についての議論は、削除依頼の依頼サブページで行われています。削除の議論中はこのお知らせを除去しないでください。 この項目の執筆者の方々へ: まだ削除は行われていません。削除に対する議論に参加し、削除の方針に該当するかどうか検討してください。また、本項目を既に編集されていた方は、自身の編集した記述内容を念のために控えておいてください。 |
兵庫新田村 | |
---|---|
廃止日 | 1876年9月 |
廃止理由 | 新設合併 戸恒村、兵庫新田村 → 伯仲村 |
現在の自治体 | 栃木市 |
廃止時点のデータ | |
国 | ![]() |
地方 | 関東地方 |
都道府県 | 栃木県 |
郡 | 下都賀郡 (当時は都賀郡) |
兵庫新田村役場 | |
所在地 | 栃木県都賀郡兵庫新田村 |
ウィキプロジェクト |

兵庫新田村(ひょうごしんでんむら)はかつて下野国都賀郡・栃木県都賀郡のうち後に下都賀郡にあたる地域に存在していた村。現在の栃木市大平町伯仲(はくちゅう)の西部にあたる。
歴史
- 1871年(明治4年)7月14日 - 廃藩置県により日光県が発足し同県の所属となる
- 1871年(明治4年)11月14日 - 廃藩置県後の県合併により栃木県が発足し、同県の自治体となる
- 1876年(明治9年)9月 - 都賀郡内にて隣接する戸恒村と合併し伯仲村となる
現在
- 現在の自治体である栃木市の地名としては残っていないが、集落名(兵庫集落)としては健在である。また、同集落には兵庫公民館もある。
固有名詞の分類
- 兵庫新田村のページへのリンク