六甲事件とは? わかりやすく解説

六甲事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/15 07:12 UTC 版)

六甲事件(ろっこうじけん)は、1914年(大正3年)に日本領台湾の嘉義庁六甲で発生した武装蜂起。首謀者の経歴や動機などから、他の武装蜂起とは異なり、台湾抗日運動と看做すことが出来ないという意見もある。

概要

首謀者の羅嗅頭は元々資産家の出であったが、没落して強姦事件を起こすまでに落ちぶれていた。そこに窃盗事件を起こして逃亡中の羅獅と出会い意気投合、台湾総督府警察を敵視して襲撃する計画が立てられた。しかし、武器調達のために交番に忍び込んだ事が発覚し、警察の捜索を受ける身となった。羅一党は警察に反撃したものの、あっけなく敗れ、羅嗅頭は自殺した。最終的に8人が死刑になった。

参考文献

  • 松下芳男『暴徒鎮圧史』柏書房、1977年
  • 古野直也『台湾軍司令部 1895-1945』国書刊行会、1991年

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「六甲事件」の関連用語

六甲事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



六甲事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの六甲事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS