八幡霊園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 八幡霊園の意味・解説 

八幡霊園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/01 13:59 UTC 版)

八幡霊園
群馬県内の位置
詳細
開園 1960年代
所在地
群馬県高崎市若田町470
日本
座標 北緯36度20分53秒 東経138度56分15秒 / 北緯36.34806度 東経138.93750度 / 36.34806; 138.93750座標: 北緯36度20分53秒 東経138度56分15秒 / 北緯36.34806度 東経138.93750度 / 36.34806; 138.93750
運営者 高崎市
建墓数 10,279基
ウェブサイト 八幡霊園
テンプレートを表示

八幡霊園 (はちまんれいえん[注釈 1]) は、群馬県高崎市若田町にある高崎市が管理する霊園である[2]

概要

八幡霊園は1960年代に高崎市が整備した霊園である。霊園中央部には中央公園とよばれる公園があり、コイが泳ぐ池や芝生広場がある。また霊園北側には緑地公園とよばれる公園があるが、こちらは木を切っただけの広場となっている。

霊園内の墓数は10,279基である(2024年11月時点)。

高崎市は以前から墓地の郊外移転を構想していた。しかし大きな土地を確保できぬまま、4年を空費していた。ところが1965年になって、八幡地区で土地買収に成功した。市はこれをもとに、1966年12月に墓苑計画を決定した。これが八幡霊園である[3]

交通機関

呼び方

八幡霊園を管理する高崎市によると「はちまんれいえん」の読み方をし[注釈 1]、霊園の案内板や市ウェブサイトのアクセスマップにも「はちまん」と書かれている[4]。なお、地元住民は「やわたれいえん」と読む事例もある。これは、霊園周辺の「旧・八幡村 (やわたむら) 」の地名に由来する読みである。

周辺

脚注

注釈

  1. ^ a b 高崎市の内部資料「支払担当課名・通帳印字対照表(令和7年度)」では「ハチマンレイエン」の読み方を用いている[1]

出典

  1. ^ 支払担当課名・通帳印字対照表(令和7年度) (PDF)」『高崎市』3頁。
  2. ^ 八幡霊園のご案内」『高崎市』。
  3. ^ 高橋周五郎「都市改造事業における墓地移転の実例 高崎都市計画南部第一土地区画整理事業の場合」『区画整理』第14巻第2号、街づくり区画整理協会、1971年、13–19頁。 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  4. ^ 八幡(はちまん)霊園 アクセスマップ (PDF)」『高崎市』。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  八幡霊園のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八幡霊園」の関連用語

八幡霊園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八幡霊園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八幡霊園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS