児玉庄氏(本庄氏)と備中庄氏の分岐
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/05 14:38 UTC 版)
「本庄氏」の記事における「児玉庄氏(本庄氏)と備中庄氏の分岐」の解説
児玉党の本宗家4代目である庄太夫家弘が児玉氏から庄氏(荘氏)を名乗り、現在の本庄市栗崎の地に館を築いたと考えられ、その嫡男で、5代目を継いだ庄太郎家長が一ノ谷の戦いで武功をあげ、恩賞として備中国草壁荘の地頭職を与えられる。そして庄氏は武蔵から備中の領土へ移り、備中庄氏として西日本で活動することとなる。そのまま武蔵国の本拠地に残った庄氏が「本庄氏」を名乗ることとなる。本庄氏は児玉庄氏の本宗家を継ぎ、児玉党の本宗家となった。氏の意味は「本宗家の庄氏」と言う意味ではなく、「本拠地(本=元=地元)に残った庄氏」と言う意味で、本庄を名乗ったものと考えられる。
※この「児玉庄氏(本庄氏)と備中庄氏の分岐」の解説は、「本庄氏」の解説の一部です。
「児玉庄氏(本庄氏)と備中庄氏の分岐」を含む「本庄氏」の記事については、「本庄氏」の概要を参照ください。
- 児玉庄氏と備中庄氏の分岐のページへのリンク