備前焼伝統産業会館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 備前焼伝統産業会館の意味・解説 

備前焼伝統産業会館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/21 01:33 UTC 版)

備前焼伝統産業会館
外観(2013年1月)
情報
開館 1987年4月15日
運営 備前市(2024年8月からは一般財団法人備前市文化芸術振興財団)
所在地 岡山県備前市伊部1657-7
位置 北緯34度44分19.6秒 東経134度09分37.0秒 / 北緯34.738778度 東経134.160278度 / 34.738778; 134.160278 (備前焼伝統産業会館)座標: 北緯34度44分19.6秒 東経134度09分37.0秒 / 北緯34.738778度 東経134.160278度 / 34.738778; 134.160278 (備前焼伝統産業会館)
テンプレートを表示

備前焼伝統産業会館(びぜんやきでんとうさんぎょうかいかん)は、岡山県備前市にある備前焼に関する陶芸美術館である。

概要

建物の1階は東備観光情報センターで、2階、3階が本会館となっている。

1987年(昭和62年)4月15日、開館。2009年(平成19年)に2階展示即売場をリニューアル[1]。建物全体が登り窯の形を模している。

協同組合岡山県備前焼陶友会が管理していたが、2024年4月から本会館が近接する「備前市立備前焼ミュージアム」の別館となることに伴い、備前市(8月からは市の外郭団体)の管理となっている[2]

施設概要

備前焼作家や窯元の作品約4,000点が展示・販売されている。土日祝には備前焼の土ひねり体験を行えるほか、毎年10月開催の備前焼まつりの会場にもなっている。

入館料無料。ただし土ひねり体験は料金徴収あり。

営業時間は9:30から17:30まで、土ひねり体験は10:00から15:00まで。

火(祝の場合は翌日)・年末年始(12/29から1/3まで)休業。

交通アクセス

脚注

関連項目

  • 備前市立備前焼ミュージアム - 本館。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  備前焼伝統産業会館のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「備前焼伝統産業会館」の関連用語

備前焼伝統産業会館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



備前焼伝統産業会館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの備前焼伝統産業会館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS