備前守家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 備前守家の意味・解説 

守家

(備前守家 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/10 15:46 UTC 版)

守家(もりいえ)は、鎌倉時代備前国の刀工の世襲名。初代の守家は、福岡一文字守近の孫で、はじめ備前国畠田村、のちに長船村に住んだので「備前守家」「畠田守家」などとも呼ばれた。

初代は建長から正元期、長船派光忠と同時代に活躍した。二代は文永から弘安期に活躍した。初代は二字の銘が多く、二代は長い銘が多い。南北朝時代から室町時代にもこの名の刀工が存在することが確認できる。

平成20年(2008年)現在、太刀十本が重要文化財。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「備前守家」の関連用語

備前守家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



備前守家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの守家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS