信士号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 信士号の意味・解説 

信士

(信士号 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/04/27 13:51 UTC 版)

信士(しんじ)とは、仏教戒名(法号)に用いられる称号で、地位や性格を表す位号の1つである。女性の場合は信女(しんにょ)とされる。

位号の中では大居士居士に準ずるものであり、江戸時代には大名が院殿号・大居士号、上級武士が院号・居士号、下級武士が軒号(庵号・斎号)・信士号、庶民が善男号を贈られることが多かったが、寺によっては下級武士や庶民にも一貫して居士号を贈る例もあり絶対的な条件ではない。但し、何もかも自由というわけではなく当時の幕藩体制では度々、下級身分の者への上位戒名の付与を禁ずる布令が出されており、一定の統制が敷かれていた。現在も院号・居士号が一般的な戒名になってきたとはいえ、信士号も依然顕在である[1]

脚注

  1. ^ 切田未良『過去帳』(丸善書店出版サービスセンター、2003年)25、38頁及び78頁参照。

参照文献

  • 切田未良著『過去帳』(丸善書店出版サービスセンター、2003年)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「信士号」の関連用語

1
36% |||||

信士号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



信士号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの信士 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS