保険者機能を推進する会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 保険者機能を推進する会の意味・解説 

保険者機能を推進する会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/06 23:39 UTC 版)

保険者機能を推進する会
General Incorporated Payer's Association for Better Healthcare
団体種類 一般社団法人
設立 2001年
所在地 東京都千代田区神田北乗物町11番地乗物町第一ビル4階
北緯35度41分31.75秒 東経139度46分23.86秒 / 北緯35.6921528度 東経139.7732944度 / 35.6921528; 139.7732944座標: 北緯35度41分31.75秒 東経139度46分23.86秒 / 北緯35.6921528度 東経139.7732944度 / 35.6921528; 139.7732944
法人番号 9010005016180
起源 保険者機能あり方研究会
主要人物 代表理事会長 藤代 勉(三菱健康保険組合理事長)
活動地域 日本
主眼 保険者機能の強化
活動内容 研究会活動
保険者機能推進全国大会の開催
会員数 110
ウェブサイト https://www.kino-suishin.org/
テンプレートを表示

一般社団法人保険者機能を推進する会(ほけんしゃきのうをすいしんするかい)は、大企業数社の健康保険組合により設立された社団法人で、現在は大企業100社以上の健康保険組合が参加している団体。

概要

被保険者・被扶養者のために良質な医療の確保・保険料の効率的活用・保健事業などの健康づくり推進を基本とし行政や医療機関と協力しながら目的を達成するために2001年5月10日、代表世話人肥田淳司[1]らにより保険者機能あり方研究会が発足された。同年7月30日、現在の名前に変更。2010年12月22日には一般社団法人に移行。2023年6月の社員総会で三菱健康保険組合理事長の藤代勉が代表理事・会長に就任した。現在は正会員110健康保険組合、準会員1(健保連京都連合会)が参加しており、東京圏のみならず、東海圏、関西圏、九州、四国の健康保険組合が研究会活動を中心に活発な活動を行っている。

●8つの研究会:レセプト・健診データ研究会、健診事業のあり方研究会、特定保健指導研究会、女性の健康研究会、シニアの健康研究会、たばこ対策研究会、療養費適正化研究会、扶養認定基準研究会  これら多くの研究会は、学術界の先生方に顧問やアドバイザーとして協力をいただいている。また、研究会活動は、学術界との連携をする等公的な場での研究発表も行っている。(たばこ対策研究会、療養費適正化研究会)

そのほかの活動としては、〇毎年11月に保険者機能推進全国大会を開催。また、〇健康保険組合の常務理事による意見交換・研鑽の場としての常務理事ゼミナール、医療界、政界、メディア等から講師をお願いしての医療保険ゼミナール、〇広く健康保険の知識を学ぶ基礎知識研究会(最近では事務長を対象にした勉強会も開催)

活動

参加組合は2002年より、柔道整復受診に対しての3適キャンペーン(適正受診・適正施術・適正支払)を展開しており、現在までに第5段まで実施されている[2]

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「保険者機能を推進する会」の関連用語

保険者機能を推進する会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



保険者機能を推進する会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの保険者機能を推進する会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS