佳郷館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佳郷館の意味・解説 

佳郷館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/03 09:14 UTC 版)

佳郷館
右上の写真が佳郷館の外観
情報
用途 御野立所
所在地 長野県長野市箱清水
位置 北緯36度39分38秒 東経138度11分29秒 / 北緯36.66056度 東経138.19139度 / 36.66056; 138.19139 (佳郷館)座標: 北緯36度39分38秒 東経138度11分29秒 / 北緯36.66056度 東経138.19139度 / 36.66056; 138.19139 (佳郷館)
テンプレートを表示

佳郷館(かきょうかん)は、長野県長野市の城山にかつて存在した建物である。明治天皇1878年明治11年)御巡幸において御野立所としてご利用された際に「佳き郷や」と仰せになったということから「佳郷館」と名付けられた。1891年(明治24年)の火災で焼失した。[1][2]

歴史

建物

「佳郷館」の由来

明治天皇1878年(明治11年)御巡幸の折り、御野立所としてご利用された際に「佳き郷や」と仰せになったということから「佳郷館」と名付けられた。1891年(明治24年)の火災で焼失した。[3]

現存する記念碑

現存する記念碑は、1934年昭和9年)に彦神別神社の敷地内で、佳郷館があった場所から「北方七十七尺」(約23.3メートル)の地点に設置された。碑題は乃木希典の集字で「明治天皇駐蹕之処」とある。設計は工学博士の伊東忠太による。[4]

脚注

  1. ^ 當時の御模樣と聖蹟の現在」『明治天皇の御巡幸について』長野市役所内 明治天皇聖徳記念会、1935年、19頁、doi:10.11501/11003652025年1月3日閲覧 
  2. ^ 小林 玲子 (2022年9月20日). “移転新築する「長野県神社庁」地鎮祭を12日に開催”. 小林玲子の善光寺表参道日記. 小林 玲子. 2025年1月3日閲覧。
  3. ^ 當時の御模樣と聖蹟の現在」『明治天皇の御巡幸について』長野市役所内 明治天皇聖徳記念会、1935年、19頁、doi:10.11501/11003652025年1月3日閲覧 
  4. ^ 當時の御模樣と聖蹟の現在」『明治天皇の御巡幸について』長野市役所内 明治天皇聖徳記念会、1935年、19頁、doi:10.11501/11003652025年1月3日閲覧 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  佳郷館のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佳郷館」の関連用語

1
城山館 百科事典
14% |||||

佳郷館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佳郷館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佳郷館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS