作音楽器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 楽器 > 楽器 > 作音楽器の意味・解説 

作音楽器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/24 22:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

作音楽器(さくおんがっき)は、弦楽器管楽器など、鳴らすだけでは正確な音が出ない楽器のこと。

弦楽器や管楽器はそれぞれ楽器特有の癖がある。気温湿度などの条件にも左右されやすく、鳴らしただけでは正確な音が出ない。正確な音を出すには、演奏者が自分の音感をもとにして音を作っていかなければならない。 演奏者が音を作るために一定の訓練を積まなければならないので、作音楽器という。

これに対してピアノオルガンなどは既にメカニックに音が用意されており、打鍵で音響が発生する。一定の訓練なしにできる点で有利であるが、特殊な表現の可能性を失っているともいえ、優劣は付けがたい。





作音楽器と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「作音楽器」の関連用語

作音楽器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



作音楽器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの作音楽器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS