作・絵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 作・絵の意味・解説 

作絵

読み方:ツクリエ(tsukurie)

平安時代絵画技法


作絵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/07/14 17:42 UTC 版)

作絵(つくりえ)とは平安時代大和絵を描く際に用いられた技法もしくはその方法で描かれた絵画そのものを指す。

最初に墨線で描かれた下絵に従って画面全体を濃密な顔料を余白なく塗っていき、最後に人物の顔貌や服装・調度の模様などを墨線で補っていく方法である。特に墨線を描く作業は宮中の画所などでも熟練した絵師によって描かれた高度な技法で、墨線を担当する「墨画」と彩色を担当する「淡」(「作絵」「彩色(さいしき)」とも)が別の絵師に担当される場合もあった。鎌倉時代に入ると技法の形式化が進み、作品の質が低下していくことになる。現在でも平安期に描かれた『源氏物語絵巻』などでその技法の成果を確かめることが出来る。

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「作・絵」の関連用語

作・絵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



作・絵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの作絵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS