佐賀のたい焼きとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐賀のたい焼きの意味・解説 

佐賀のたい焼き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/02 02:11 UTC 版)

佐賀のたい焼き
一般的なたい焼き

佐賀のたい焼き(さのたいやき[1])は長崎県対馬市峰町佐賀にある永留[2]菓子店で製造・販売されていたたい焼き。対馬の名物として長く知られていた。永留菓子店は2020年(令和2年)6月30日に閉店した。

佐賀(さか)は対馬市の地名で、佐賀県とは無関係である。

概要

1970年代に考案され、製造・販売が開始された。一般的なたい焼きとは異なり、丸い形をしているのが特徴。が口先に尾をつけて(背をまるめて)跳ねる姿をしている。あんは黒あんと白あんの2種類。定休日は月曜日と金曜日。毎年7月から8月まで休業していた。島外への地方発送も行っていた。対馬市民のみならず、一時期は観光で訪れた日本人や韓国人で賑わいを見せた。峰町佐賀は地理的に南北に延びる対馬の中央付近にあたり、対馬の市民からは「(対馬)まん中のたい焼き」とも呼ばれていた。

歴史

  • 1954年(昭和29年)- 長崎県上県郡峰村に永留菓子店が開店。
  • 1970年代 - 佐賀のたい焼きを考案・製造・販売が開始。
  • 2020年(令和2年)6月30日 - 永留菓子店が閉店。

脚注

  1. ^ 「丸いたい焼き」対馬で愛され66年 永留菓子店、6月30日閉店 - 長崎新聞 2020/06/05 [13:19 公開]”. 長崎新聞社. 2020年7月24日閲覧。
  2. ^ 読みは「ながどめ」。対馬に多い姓である。

参考文献

  • 『「丸いたい焼き」対馬で愛され66年 永留菓子店、6月30日閉店』(長崎新聞 2020年(令和2年) 6月5日号)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  佐賀のたい焼きのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐賀のたい焼き」の関連用語

佐賀のたい焼きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐賀のたい焼きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐賀のたい焼き (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS