佐草屋荒木文之助商店
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/26 03:07 UTC 版)
![]() |
![]() | この記事はカテゴライズされていないか、不十分です。 |
種類 | 有限会社 |
---|---|
本社所在地 |
![]() 〒690-0064 島根県松江市天神町101番地 |
設立 | 1789年(寛政元年) |
業種 | 小売業 |
法人番号 | 5280002000131 |
事業内容 | 仏壇・仏具の販売 |
代表者 | 荒木彰浩(代表取締役) |
佐草屋 荒木文之助商店(さくさや あらきぶんのすけしょうてん)は、島根県松江市天神町に本店を置く仏壇・仏具店。
刀の目利きとして寛政元年(1789年)同地にて創業、その後金物卸、寺院仏具卸などを経て「松江仏壇」の製造普及に貢献した。2023年現在で七代目。[要出典]
2006年に天神町の本店店舗を改装、黒を基調とした古商家のたたずまいには一定の評価がある[1]。2022年、松江市の「職人商店街創出事業」[2]の一環として、この店舗建屋を地域の複合施設として活用するという計画に着手した[3][4]。
装飾刀剣の下絵[5]、松江市の風俗図[6]、古地図[7]などの歴史資料を所有する。
脚注
- ^ 島根県. “第14回しまね景観賞”. 2023年4月27日閲覧。
- ^ “松江市、職人商店街を創出へ 22年度予算に1035億円”. 日本経済新聞 (2022年2月25日). 2023年4月27日閲覧。
- ^ “仏具店を地ビール醸造所に 松江の「職人商店街」本格整備へ”. NHK 島根NEWS WEB (2022年9月25日). 2023年4月27日閲覧。
- ^ “老舗仏具店を複合施設に 市民、観光客交流の場へ 地ビール醸造や雑貨店 松江天神町商店街”. 山陰中央新報デジタル (2023年9月8日). 2023年4月27日閲覧。
- ^ 桑原羊次郎『日本装剣金工史:附図』1973年。
- ^ 荒木英信『松江八百八町町内物語』1941年。
- ^ “竹島記載の日本図屏風見つかる”. 山陰中央新報(ウェブ魚拓) (2008年2月28日). 2007年6月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月27日閲覧。
- 佐草屋荒木文之助商店のページへのリンク