佐治薫子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐治薫子の意味・解説 

佐治薫子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 14:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

佐治 薫子(さじ しげこ、1935年 - )は、日本の音楽教育者。千葉県少年少女オーケストラ現音楽監督。公益財団法人千葉県文化振興財団特別参与。音楽教員時代の40年間の間に赴任先の学校にて40回以上の全国優勝に導き、すべての赴任先の学校をTBSこども音楽コンクールやNHK全国合奏コンクールなどにおいて、文部大臣(現・文部科学大臣)奨励賞(日本一)に導いた。この過程で、千葉県の小中学校のオーケストラを全国レベルに高めた[1]

略歴

  • 1935年 - 千葉県木更津市出身
  • 1956年 - 千葉大学教育学部音楽科卒業。君津市立松丘中学校(2020年3月に廃校)勤務。TBSこども音楽コンクールにおいて、リード合奏で文部科学大臣奨励賞(日本一)を受賞する。
  • 1966年 - 船橋市立前原小学校へ転任。この学校から、当時としては先進的だった小学生のオーケストラを指導し、TBSこども音楽コンクールにおいて、文部科学大臣奨励賞(日本一)を受賞する。
  • 1976年 - 習志野市立谷津小学校へ転任。同校にも、小学生のオーケストラ部を創設し、TBSこども音楽コンクールにおいて、文部科学大臣奨励賞(日本一)を受賞する。
  • 1984年 - 市川市立鬼高小学校へ転任。小学生のオーケストラ部を創設し、TBSこども音楽コンクールにおいて、文部科学大臣奨励賞(日本一)を受賞する。
  • 1992年 - 習志野市立谷津小学校へ転任。習志野市から、オーケストラ部専用の音楽堂が寄贈された。
  • 1996年 - 教員退職。千葉県少年少女オーケストラ音楽監督就任。

[2]

受賞

  • サントリー地域文化賞(1988年)
  • 千葉県教育功労賞(1989年)
  • 市川市民栄誉賞(1992年)
  • 国際ソロプチミスト賞(1993年)
  • 習志野市教育文化功労表彰(1994年) 
  • 国際ソロプチミスト社会貢献賞(1995年)
  • 習志野市市政功労賞(1996年)
  • キワニスクラブ教育文化奨励賞(1997年)
  • 千葉県文化功労表彰(1997年)
  • NHK関東甲信越地域放送文化賞(2005年)
  • 音楽教育功労賞(2008年)

出演

  • 「ひびけ!わたしたちのシンフォニー」(千葉テレビ、1997年放送)
  • にんげんドキュメント〜がんこ先生とぼくらのハーモニー〜」(NHK、2006年4月放送、2009年10月再放送)
  • 「佐藤しのぶ出逢いのハーモニー」(千葉テレビ、2007年2月放送、2010年3月1日再放送)
  • 「どみれふぁワンダーランド」(NHK-BS2、2009年9月放送)
  • 題名のない音楽会 「83歳の指導者と少年少女オーケストラの音楽会」(テレビ朝日、2019年6月15日)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 佐治薫子”. 千葉県文化振興財団. 2014年7月16日閲覧。
  2. ^ 森玲子 1991.

参考文献

  • 森玲子『バッハ先生と1000人の子どもたち』二期出版、1987年11月。ISBN 4890500014
  • 森玲子『ひろがれ、ぼくらのハーモニー』こぐれけんじろう(絵)、講談社、1991年1月。 ISBN 4062045389



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐治薫子」の関連用語

佐治薫子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐治薫子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐治薫子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS