佐古田好一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐古田好一の意味・解説 

佐古田好一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/05 15:33 UTC 版)

佐古田好一(さこだ よしかず、1908年-1999年11月11日)は、日本の教育者、同和問題研究者。京都府生まれ。1927年京都府師範学校卒、小学校教諭校長などを務める。部落問題研究所監事である。

著書

  • 『作文の教室』百合出版 1954年
  • 『母親教室二十一夜』新評論 1959年
  • 『父母と教師をむすぶもの』新評論 教育新書 1960年
  • 『学級経営』新評論 女教師双書 1961年
  • 『同和教育でなにをどう教えるか』部落問題研究所出版部 同和教育シリーズ 1964年
  • 『同和教育における国語の授業』部落問題研究所出版部 同和教育シリーズ 1965年
  • 『親のねがいと子の心』明治図書出版 シリーズ・現代家庭教育新書 1966年
  • 『同和教育における学級経営』部落問題研究所出版部 同和教育シリーズ 1973年
  • 『佐古田好一著作集 同和教育の教室』部落問題研究所出版部 1974年
  • 『文学読本『はぐるま』でなにをどう教えるか』部落問題研究所出版部 はぐるまシリーズ 1976年
  • 『心に灯がともるように 続・同和教育の教室』部落問題研究所出版部 1979年
  • 『ハンドブック 文学読本はぐるま授業入門』部落問題研究所出版部 1987年
  • 『五月の花咲け 教育・同和教育と私』部落問題研究所 1991年
  • 『教育をかえる あなたも「綴方、このよいもの」を』部落問題研究所 2000年

共編著

  • 『親と教師を結ぶもの』編 新評論社 新教育書 1955年
  • 『学校経営99の相談』師井恒男共著 明治図書出版 教師のための相談選書 1957年
  • 『子どもをのばす生活綴方』教師の仕事 東井義雄寒川道夫共著 明治図書出版 1957年
  • 『はぐるま 文学読本 中学校用』杉山明男住井すゑ西郷竹彦共編 部落問題研究所出版部 1968年
  • 『子らのいのち輝く 郡里小学校の同和教育と文学の授業』編著 部落問題研究所出版部 1980年
  • 『教師のしごとなかまづくり・授業づくり』編 部落問題研究所出版部 同授研シリーズ 1983年
  • 『子どものからだと心 この20年』藤原義隆・河野幹雄共編 青木書店 どの子も伸びる教育実践シリーズ 1983年
  • 『文学教育の実践』杉山明男、東上高志共編 青木書店 どの子も伸びる教育実践シリーズ 1983年
  • 『子どもを伸ばす生活綴方』河野幹雄共編 青木書店 どの子も伸びる教育実践シリーズ 1984年
  • 『子どもを伸ばす遊びと労働』中村正共編 青木書店 どの子も伸びる教育実践シリーズ 1985年

参考

  • 『五月の花咲け』著者紹介 
  • 『人物物故大年表』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐古田好一」の関連用語

佐古田好一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐古田好一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐古田好一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS