佐々木秀一 (実業家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐々木秀一 (実業家)の意味・解説 

佐々木秀一 (実業家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/14 06:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ささき ひでいち
佐々木 秀一
生誕 1913年(大正2年)9月17日[1]
東京[1]
死没 1996年(平成8年)12月19日[1]
国籍 日本
出身校 慶應義塾大学経済学部[2]
職業 佐々木硝子株式会社取締役社長[3]
佐々木硝子株式会社取締役会長[3]
団体 日本硝子製品輸出組合理事長[3]
日本軽工業品団体連合会会長[4]
日本産業デザイン振興会常務理事[4]
神田明神氏子総代[5]
国際ロータリー第358地区ガバナー[5]
東京商工会議所副会頭[3]
東京珠算教育連盟会長[6]
国際ロータリー在日財務代行者[7]
東京実業連合会会長[3]
東京都特別職報酬等審議会会長[8]
子供 佐々木宗和
佐々木宗次郎
親戚 佐々木源蔵
栄誉 藍綬褒章[1]
勲二等旭日重光章[1]

佐々木 秀一(ささき ひでいち、1913年(大正2年)9月17日[1] - 1996年(平成8年)12月19日[2])は、日本実業家。佐々木硝子(現・東洋佐々木ガラス)社長、会長[1]を務めた。

来歴

1937年(昭和12年)慶應義塾大学経済学部を卒業後[2]、家業の佐々木硝子店に入社。1947年佐々木硝子に改組し、社長に就任。1957年(昭和32年)にはアジア初となるタンブラーグラス生産の自動化を行い、これにより佐々木硝子は成長した[1][9][10][11]。1983年(昭和58年)に会長に就任[1]

社業以外では東京商工会議所副会頭を務めたほか[1]、1968年(昭和43年)に藍綬褒章、1984年(昭和59年)に勲二等旭日重光章を受章している[2]

略歴

  • 1913年(大正2年)9月17日生[2]
  • 1937年(昭和12年)3月 - 慶應義塾大学経済学部卒[3]
  • 1937年(昭和12年)4月 - 合名会社佐々木硝子店無限責任社員[3]
  • 1943年(昭和18年)2月 - 佐々木工芸硝子株式会社取締役社長[3]
  • 1947年(昭和22年)2月 - 佐々木硝子株式会社取締役社長[3]
  • 1947年(昭和22年)5月 - 東京硝子製品卸商業協同組合理事長[12]
  • 1955年(昭和30年)10月 - 東京商工会議所議員[3]
  • 1958年(昭和33年)8月 - 佐々木クリスタル硝子株式会社取締役社長[3]
  • 1959年(昭和34年)5月 - 日本硝子製品輸出組合理事長[3]
  • 1966年(昭和41年)10月 - 佐々木オーエンズ硝子株式会社取締役社長[3]
  • 1968年(昭和43年) - 藍綬褒章[2]
  • 1969年(昭和44年)4月14日 - 日本産業デザイン振興会常務理事[4]
  • 1969年(昭和44年) - 国際ロータリー第358地区ガバナー[5]
  • 1973年(昭和48年)11月 - 東京商工会議所副会頭[3]
  • 1975年(昭和50年)11月 - 東京珠算教育連盟会長[6]
  • 1977年(昭和52年)6月 - Sasaki Crystal, inc.取締役会長[3]
  • 1979年(昭和54年) - 東京都商品融資代表取締役[2]
  • 1982年(昭和57年) - 東京商業活動調整協議会会長[2]
  • 1983年(昭和58年)4月 - 佐々木硝子株式会社取締役会長[3]
  • 1983年(昭和58年)6月 - 佐々木クリスタル硝子株式会社取締役会長[3]
  • 1983年(昭和58年)6月 - 佐々木工芸硝子株式会社取締役会長[3]
  • 1983年(昭和58年)7月 - 国際ロータリー在日財務代行者[7]
  • 1984年(昭和59年)5月 - 東京実業連合会会長[3]
  • 1984年(昭和59年) - 勲二等旭日重光章[2]
  • 1985年(昭和60年) - 東京屋外広告協会会長[13]
  • 1996年(平成8年)12月19日歿[2]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j デジタル版 日本人名大辞典+Plus (2015年9月). “佐々木秀一”. コトバンク. 朝日新聞社. 2020年8月10日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j 20世紀日本人名事典 (2004年). “佐々木 秀一”. コトバンク. 朝日新聞社. 2020年8月10日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 有価証券報告書』(PDF)佐々木硝子〈44〉、東京、1990年6月28日。2020年8月10日閲覧。
  4. ^ a b c 設立について』(PDF)日本産業デザイン振興会、東京、1969年、4頁。2020年8月10日閲覧。
  5. ^ a b c パストガバナー・補佐”. 概要. 東京東ロータリークラブ. 2020年8月10日閲覧。
  6. ^ a b 沿革・歴史”. 連盟のあゆみ. 東京珠算教育連盟. 2020年8月10日閲覧。
  7. ^ a b 第2650地区ロータリー年表”. 国際ロータリー第2650地区地区史. 国際ロータリー第2650地区ガバナー事務所. 2020年8月10日閲覧。
  8. ^ 東京都行政資料集録』東京都公文書館、東京都公文書館、東京、1991年、平成2年度。全国書誌番号:000532482020年8月10日閲覧。
  9. ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 (2014年). “佐々木硝子”. コトバンク. 朝日新聞社. 2020年8月10日閲覧。
  10. ^ 「中小企業の経営合理化に関するパネル討論会」『窯業協會誌』第70巻第3号、窯業協会、東京、1962年、 119-136頁、 doi:10.2109/jcersj1950.70.795_C119ISSN 0009-0255全国書誌番号:00023839
  11. ^ ヒストリー”. 会社概要. 東洋佐々木ガラス. 2020年8月10日閲覧。
  12. ^ 組合案内〔沿革〕”. 東京硝子製品協同組合. 2020年8月10日閲覧。
  13. ^ 沿革(昭和後半)”. 東京屋外広告協会. 2020年8月10日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐々木秀一 (実業家)」の関連用語

佐々木秀一 (実業家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐々木秀一 (実業家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐々木秀一 (実業家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS