伊藤沙菜の『ココロは童顔です。』とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊藤沙菜の『ココロは童顔です。』の意味・解説 

伊藤沙菜の『ココロは童顔です。』

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/11/07 00:55 UTC 版)

伊藤沙菜の『ココロは童顔です。』
愛称 ココ童
ジャンル バラエティ番組
放送方式 録音
放送期間 2009年4月5日 - 2012年4月1日
放送時間 日曜日25:00 - 25:30
放送局 HBCラジオ
パーソナリティ 伊藤沙菜
テンプレートを表示

伊藤沙菜の『ココロは童顔です。』(いとうさなのココロはどうがんです)は、HBCラジオで毎週日曜日に放送していたバラエティ番組である。タレント伊藤沙菜の冠番組。2009年4月5日放送開始、2012年4月1日で放送終了。

概要

日曜から、月曜にかけての憂鬱な時間に、タレントの伊藤沙菜が元気を与える番組。主に、一人トークとメールを読む。

20分縮小終了時からゲストのメッセージとゲストとのトーク、コーナーとしては夜のオペレッタのみが続いている。

パーソナリティー

  • 伊藤沙菜

放送時間の変遷

  • 2009年4月5日-2010年10月3日 毎週日曜25:00-25:30
  • 2010年10月10日-2010年12月19日 毎週日曜25:10-25:30
  • 2010年12月26日-2012年4月1日 毎週日曜25:00-25:30

コーナー

サインはチェイ!
リスナーからのチェイ!なメール、普通のお便りを受け付ける。テーマ曲は『サインはV』の一部が使われている。
いったいどれほどの人が聞いとんねん企画
聴視者がどれほどいるか調べる企画。メールが速く来るのを競う。1つのコーナーとして独立。8月9日放送分で終了したが、11月8日放送分から復活。
伊藤沙菜道産子スターへの階段
伊藤沙菜をどうしたら道産子一のスターへ上り詰められるかリスナーの提案を募集するコーナー。ゲストを呼ぶこともある。
ゲスト
  • ℃-ute(4月19日、4月26日、5月18日、5月25日)
  • 梅田えりか
  • 矢島舞美
  • 大西暁子(5月4日)サインはチェイ!でスタジオ外にいることが紹介されエンディングに乱入。
  • 萩原舞コンサート時にインタビュー収録。5月18日は予告編として放送。5月25日にはその部分も含めた完全版として放送。
  • 真野恵里菜(6月28日)
道産子スターへの階段2 ~もう少しで20歳を迎えんねんけど~
今年、20歳を迎える伊藤にそれまでに体験して欲しい事を募集する。2は8月9日分で終了。
道産子スターへの階段3
なんでもランキング
日頃のいろんなベスト3を送ってもらう。ネタ番組のように、3段オチを考えるコーナーではない。
夜のオペレッタ
伊藤の思っている事をポエム(時には言葉)にして伝えるコーナー。
おすすめポイントOP
伊藤が二択の提案をする。メールの総数でどっちが来たかを紹介する。
みんなで作ろうココ童オリジナルソング
テーマを決め、リスナーから歌詞を募集し、最終的には1つの歌を作るコーナー。
聞いただけで言葉の意味を考えるコーナー
投稿された問題にノーヒントで言葉の意味を考えるコーナー。
言ってー言ってー言っちゃってー
アフレココーナー。投稿された台本に感情を込めて言うコーナー。

関連項目

  • 爆笑問題の日曜サンデー- 番組の企画で当番組が放送された。
  • さなみよアップステージ - 当番組終了から1年後の2013年4月7日より、同局で伊藤がレギュラー出演しているラジオ番組。

備考

HBCラジオ 日曜日25:00 - 25:30枠
前番組 番組名 次番組
コサキンDEワァオ!(25:00-26:00)
伊藤沙菜の『ココロは童顔です。』
熊木杏里 夢のある喫茶店(25:00-25:20)
真夜中のあすぴりん(25:20-25:30)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊藤沙菜の『ココロは童顔です。』」の関連用語

伊藤沙菜の『ココロは童顔です。』のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊藤沙菜の『ココロは童顔です。』のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊藤沙菜の『ココロは童顔です。』 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS