伊東すみ子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊東すみ子の意味・解説 

伊東すみ子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/10 14:29 UTC 版)

伊東 すみ子(いとう すみこ、1931年 - 1997年)は、日本弁護士裁判官

戦後日本の女性法曹として、先駆的な存在とされる[要出典]。1985年から1987年にかけて、国際連合総会の日本政府代表としても活動した。

来歴

静岡県に生まれる。1954年に東京大学法学部を卒業して、女性として戦後初の学士助手となる。同年、司法試験に合格後、1958年に司法修習生となり、1960年4月に弁護士登録した。

東京家庭裁判所調停委員ののち、東京高等裁判所判事、宇都宮家庭裁判所所長等を歴任した。

また、婦人問題懇話会(のち日本婦人問題懇話会)の発足当時からの会員として女性の地位向上にかかる活動に携わり、大学婦人協会会長、国際女性の地位協会会長を務めた。

著作

論文

単著

  • 『女性・人権・NGO : いま世界の人権は』尚学社、1989年10月

共著

  • 「ロェスレル商法草案の立法史的意義」滋賀秀三・平松義郎(編)『石井良助先生還暦祝賀法制史論集』創文社、1976年
  • 「婚姻と女性」総合女性史研究会(編)『日本女性史論集4』吉川弘文館、1998年1月
  • 「奈良時代の婚姻についての一考察(抄録) 」石母田正ほか監修・歴史科学協議会(編)『歴史科学大系 第16巻』校倉書房、1998年9月

出典

  • 『人事興信録』第38巻第1号、人事興信所、1995年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  伊東すみ子のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊東すみ子」の関連用語

伊東すみ子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊東すみ子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊東すみ子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS