伊勢鉱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊勢鉱の意味・解説 

伊勢鉱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/23 00:23 UTC 版)

伊勢鉱(いせこう、 Iseite)は、2013年に発表された日本産新鉱物で、東京大学物性研究所鉱物学者浜根大輔などにより、三重県伊勢市の層状鉄マンガン鉱床から発見された[1]化学組成はMn2Mo3O8で、六方晶系神岡鉱 (Kamiokaite) のマンガンで置換した種に相当する。発見地の地名から命名された。

亜金属光沢をもつ鉄黒色の結晶で、条痕は黒色。硬度は4-5。

マンガンモリブデンを含む鉱物としては初めて発見された希少鉱物であり、2013年現在、発見地でしか報告されていない。

脚注

  1. ^ Nishio-Hamane, D. et al. (2013): Iseite, Mn2Mo3O8, a new mineral from Ise, Mie Prefecture, Japan. Jour. Mineral. Petrol. Sci., 108, 37-41.

関連項目

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊勢鉱」の関連用語

伊勢鉱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊勢鉱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊勢鉱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS