伊佐沼代用水路とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 伊佐沼代用水路の意味・解説 

麦生川

(伊佐沼代用水路 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 23:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

麦生川(むぎゅうかわ)は、埼玉県川越市を流れる普通河川入間川支流。上流は古川排水路古川排水とも称される。

概要

上流は古川排水路、下流は麦生川と呼ばれている。昭和期までは、上流部はもともと入間川の旧流路、下流部は旧荒川の流路であり、成り立ちが違うが、排水路としての機能を持たせ、現在は一つの河川となっている。なお古川排水路の灰俵沼から北西に向かう流路は人工の水路であり、灰俵沼か北東に向かって古川沼とつながる流路は古川という名称で、こちらが入間川の旧流路となっている。 古川排水路部分は県施行の川のまるごと再生プロジェクトで水路が再整備された。 入間川との合流点には洪水時に逆流しないよう右岸堤防に古谷樋管が設置されている。堤外地を流れ上江橋のやや南で入間川と合流している。旧荒川部分に洪水時に貯留することができるようになっており、川越グリーンパークのやや北側の入間川堤防に古谷上排水機場が設置されている。

地図では、川越運動公園より南を麦生川と表記する場合が多いが、実際の橋梁の欄干には古川排水と記されており、旧荒川だった部分までは古川排水で、旧荒川部分が麦生川と分類される。

支流

伊佐沼代用水路

伊佐沼代用水路は入間川に設けた菅間頭首工(取水堰)から伊佐沼へ送水する水路である。菅間揚水機場と分水工の間の約1.2kmを古川排水と共用している。

周辺

  • 川越グリーンパーク - 荒川の新流路との間の袋状の地に造成された大規模団地
  • 川越市立古谷小学校
  • 川越運動公園
  • 川越工業団地

橋梁

  • 山王下橋
  • 麦生橋
  • 蔵根橋
  • 蔵根新橋
  • 江遠島上江橋

外部リンク

座標: 北緯35度54分47秒 東経139度32分32秒 / 北緯35.912939度 東経139.542148度 / 35.912939; 139.542148 (麦生川終点)


伊佐沼代用水路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 23:31 UTC 版)

麦生川」の記事における「伊佐沼代用水路」の解説

伊佐沼代用水路は入間川設けた菅間頭首工取水堰)から伊佐沼送水する水路である。菅間揚水機場と分水工の間の約1.2kmを古川排水共用している。

※この「伊佐沼代用水路」の解説は、「麦生川」の解説の一部です。
「伊佐沼代用水路」を含む「麦生川」の記事については、「麦生川」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「伊佐沼代用水路」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊佐沼代用水路」の関連用語

伊佐沼代用水路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊佐沼代用水路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの麦生川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの麦生川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS