任-光とは? わかりやすく解説

任光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/06 07:49 UTC 版)

任光
後漢
阿陵侯
出生 不詳
荊州南陽郡宛県
死去 29年建武5年)
伯卿
別名 雲台二十八将第24位
爵位 武城侯→阿陵侯
官位 安集掾〔更始〕→偏将軍〔更始〕→信都太守〔更始→後漢〕
主君 更始帝光武帝
任隗
テンプレートを表示

任 光(じん こう、? - 29年)は、後漢の武将。伯卿(はくけい)。南陽郡宛県(河南省南陽市宛城区)の人(『後漢書』列伝11・本伝)[1]光武帝の功臣であり、「雲台二十八将」の第24位に序せられる(『後漢書』列伝12)。

略歴

もと宛の郷嗇夫・郡県の吏を務めていた。劉賜に付いて安集掾・偏将軍を拝命し、昆陽の戦いにも参戦した。

更始元年(23年)、更始帝が洛陽に至ると、任光を信都郡の太守とした。河北で王郎が勢力を増し、これに降る郡国が多かったが、任光は都尉の李忠・県令の萬脩らとともに信都郡を守った。王郎の檄が届くと任光は使者を斬り、精兵4,000をもって信都に立てこもった。

更始2年(24年)、薊県から逃れてきた劉秀を迎え入れ、左大将軍を拝命し武城侯に封じられた。劉秀は信都郡を拠点として周囲の城邑を落とし、王郎の本拠の邯鄲攻略の足掛りとした。

建武2年(26年)、武城侯に代えて阿陵侯に封ぜられ、食邑一万戸を得る。建武5年(29年)、洛陽に召されて朝請を奉じる。同年冬に死去した。

人柄・逸話

  • 誠実な人柄により郷里の人々に愛された。
  • 宛で美々しい衣冠を身に付けていたため、劉玄の兵士に身ぐるみ剥がれた上に殺されそうになった。たまたま通りかかった劉賜が任光の容貌に有徳の者と感じ入って助けた。

脚注

  1. ^ 『後漢書』巻21、任李萬邳劉耿列伝第11、任光伝。

参考文献

  • 范曄著、『後漢書』。
    • 中央研究院・歴史語言研究所「漢籍電子文献資料庫」。
    • 岩波書店『後漢書〈第3冊〉列伝(1) 巻一〜巻十二』2002/5/29 范曄(著), 吉川忠夫(著)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「任-光」の関連用語

任-光のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



任-光のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの任光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS