任果
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/12 09:30 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() | この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2012年2月) |
任 果(じん か、生没年不詳)は、中国の南北朝時代の人物。字は静鸞。本貫は南安郡。
経歴
南朝梁の龍驤将軍・沙州刺史・新巴県公の任褒の子として生まれた。552年(廃帝元年)、西魏に帰順した。宇文泰の礼遇を受け、蜀を奪取する方策を進言した。使持節・車騎大将軍・儀同三司・大都督・散騎常侍・沙州刺史に任じられ、南安県公に封じられた。
尉遅迥が蜀を征討したとき、任果は長安にいたため、弟の任岱と子の任悛を派遣して従軍させた。益州の攻略が難航したため、任果は宇文泰の命を受けて南安郡に帰り、郷里の兵2000人を集めて、尉遅迥に加勢した。位は驃騎大将軍・開府儀同三司に進んだ。蕭紀が趙抜扈らに3万の兵を率いて成都を救援させると、任果は尉遅迥に従ってこれを撃破した。成都が平定されると、任果は始州刺史に任じられた。入朝を願い出て許され、爵位は安楽郡公に進んでその世襲を許された。まもなく刺客に殺害された。享年は56。
伝記資料
- >> 「任果」を含む用語の索引
- 任果のページへのリンク