仇成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 仇成の意味・解説 

仇成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/03 04:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

仇 成(きゅう せい、1324年 - 1388年)は、初の軍人。本貫和州含山県朱元璋に仕えて、明建国の功臣となった。

生涯

姓名 仇成
時代 元代 - 明代
生没年 1324年泰定元年) - 1388年洪武21年)
字・別名 -
本貫・出身地 和州含山県
職官 秦淮翼副元帥(明)

横海指揮同知
僉大都督府事
永平衛指揮使
征南副将軍

爵位 安慶侯(明)→皖国公
諡号 荘襄
陣営・所属 朱元璋
家族・一族 子 : 仇正

朱元璋の軍に従軍して万戸となった。数々の戦いの功で秦淮翼副元帥となった。

1361年8月、安慶を攻めたが、敵は守りを固めて戦おうとはしなかった。廖永忠・張志雄が水寨を破り、仇成はこの動きに乗じ、陸路から攻撃をかけて、安慶を攻略した。仇成は横海指揮同知として、安慶の守りについた。左君弼が廬州に拠り、朱元璋の武将の羅友賢が池州で叛き、無為州知州の董曾を捕らえ、これを殺害した。安慶は敵に囲まれた状況であったが、仇成は軍民を集め、守りを厳重に固めた。陳友諒軍は安慶より東に進もうとしなかった。

1363年7月、鄱陽湖の戦いに参加し、敵軍を涇江口で殲滅し、第一等の功績を上げた。

1366年11月、平江を囲み、仇成は城の西南に配置された。張士誠軍を城の西南で破った。

1370年洪武3年)、僉大都督府事となり、遼東の守りについた。呉禎は水軍数万を率いて、登州から継続的に軍糧を輸送した。功績がなかったため、永平衛指揮使に降格された。後に復官を果たした。

1379年(洪武12年)1月、沐英藍玉らと洮州18族の反乱討伐に功を上げた。11月、朱元璋は仇成の今までの功績を思い出し、安慶侯に封じ、歳禄2千石を賜った。

1387年(洪武20年)5月、征南副将軍として容美峒の蛮族を討った。雲南討伐に参加し、多くの功績を上げて、世券を与えられ、5百石を加えられた。

1388年(洪武21年)7月、病にかかり、亡くなった。皖国公の爵位を贈られ、荘襄とされた。

参考文献

  • 明史』巻1 本紀第1 太祖1
  • 『明史』巻2 本紀第2 太祖2
  • 『明史』巻125 列伝第13 徐達
  • 『明史』巻130 列伝第18 仇成
  • 『明史』巻131 列伝第19 呉禎
  • 明史紀事本末』巻4 太祖平呉
  • 続資治通鑑』巻219



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仇成」の関連用語

仇成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仇成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仇成 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS