桂峯寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 桂峯寺の意味・解説 

桂峯寺

(仁月山 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/03 20:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
桂峯寺
所在地 岐阜県高山市上宝町長倉588
位置 北緯36度16分21秒 東経137度24分22秒 / 北緯36.27250度 東経137.40611度 / 36.27250; 137.40611座標: 北緯36度16分21秒 東経137度24分22秒 / 北緯36.27250度 東経137.40611度 / 36.27250; 137.40611
山号 仁月山
宗派 臨済宗妙心寺派
本尊 釈迦如来
創建年 弘安年間
開山 夢窓疎石
開基 江馬朝方
中興年 永承年間
中興 江馬宗時
札所等 飛騨三十三観音霊場28番
法人番号 6200005010241
テンプレートを表示

桂峯寺(けいほうじ)は岐阜県高山市上宝町長倉にある釈迦如来を本尊とする臨済宗妙心寺派(龍泉派)の寺院で、山号は仁月山。飛騨三十三観音霊場28番札所である。

江馬氏2代当主の江馬朝方が鎌倉建長寺夢窓疎石を招いて鎌倉時代の弘安年間に上宝町本郷の地に桂月庵として建立した。建立時は建長寺派であったが、室町時代の永承年間に江馬時直が越中国泰寺の正雲和尚を中興開山として寺基を現在の長倉の地に移した。正雲和尚は国泰寺からインド伝来の聖観音像をもたらした。その後は国泰寺派となるが、江戸時代になって更に妙心寺派となった。

寺宝として江戸時代に高山宗猷寺から当寺に渡った仏師竹内右門作の子安観音像のほか、幕末に高倉在靖により描かれた本堂の天井の龍の墨絵がある。他に竜頭観音など、いくつかの円空仏も所蔵する。また、正雲和尚のもたらした聖観音像は毎年9月3日に開帳され、その際には観音像を手に取って拝む百観音奉戴手請式が行われる。

参考文献

  • 飛騨三十三観音霊場会『飛騨三十三観音霊場めぐり』p.209 飛騨三十三観音霊場会、2005年
  • 松下千二『飛騨寺院風土記』p.206 濃飛展望社、1977年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桂峯寺」の関連用語

桂峯寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桂峯寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桂峯寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS