人面子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 人面子の意味・解説 

人面子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 02:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

人面子 (レンミャンスイ、学名:Dracontomelon duperreanum、ピンイン rén miàn zǐ 英語: dracontomelon fruit) は、中国ベトナムに自生する樹木。中国語を由来とする。

概要

『人面子』の表記が日本の古文書に現れるのは、博物学や漢方薬の研究を盛んに行っていた「山本読書室」が定期的に行っていた「山本読書室物産会」に出品された品目一覧名に含まれる。

現代の日本においても、ほとんど知られていない「人面子」などの多くの博物学品目名が「山本読書室物産会」出品品目一覧名に含まれている。実の部分は、甘酸っぱく、中国や東南アジアではジュースのようにして飲まれている。実は生のまま食べられ、漬け物にもする。

人面子の名前の由来は、実の窪みには柔らかい棘が入っていて成熟すると抜け落ち、実の窪み部分の中身が入っていない場合、頭蓋骨の目の部分のように大きな穴が1つの方向から見て5つ見えていて、見る方向によっては、この実の窪みが苦悶した人面に見える事がある事から「人面子」と中国では呼ばれる。実の窪み部分が埋まっている実の場合には、窪みにしわが多く、同じ系統の「ドラコントメロン・ダオ(Dracontomelon dao)」の実は、1つの方向から見た時に、しわの多い5つの窪みが見え、各窪みの中に1つずつ仏像が埋まっているように見える事もある事から、タイやラオスでは、「Five Buddhas」と呼ぶ事がある。

漢方薬として利用される。実、葉、根の皮など部位によって薬効が違い、主として、解毒、胃の働きの活発化、食欲不振の治療、小児のてんかん治療、酔い覚ましがある。代表的な漢方薬としては、人面子叶(人面子の葉の漢方薬(「叶 yè」は「葉」の簡体字)。解毒し痛みを抑える)、人面子根皮(人面子の根の皮の漢方薬。痈(癰)を取り除く解毒作用)、人面果(実。食欲不振、消化不良に効く。褥瘡(床擦れ)の治療)などがある。

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  人面子のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人面子」の関連用語

1
2% |||||

人面子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人面子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの人面子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS