井上党誅殺事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 井上党誅殺事件の意味・解説 

井上党誅殺事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/03 04:52 UTC 版)

井上党誅殺事件(いのうえとうちゅうさつじけん)は、戦国大名毛利家臣井上元兼をはじめとする井上党、約30数名を毛利元就が誅殺した事件である。

経緯

誅殺事件の発端となったのは、井上党の存在感だった。はじめ、元就の父の毛利弘元が、井上党を従属国衆という立場で従わせ、あいまいな立場を続けてきたことから、次第に井上党の存在感や態度は大きくなっていく。はじめは元就もこれを黙認していたが、家中の和を乱す行為がたびたび見られたため、元就は誅殺を決意。ついに実行される。

まず手始めに、井上元有を、小早川隆景の居城、新高山城に呼び寄せ、誅殺。事件の幕が開かれた。翌日、元就は、元兼の息子、井上就澄吉田郡山城に呼び寄せ、これも誅殺した。さらに、志道元保らの隊に、もう一人の元兼の息子、井上就兼を攻め滅ぼした。さらに、井上元貞井上就重といった井上一族も多くが誅殺された。さらに、元就本隊や、福原貞俊桂元忠によって包囲された元兼も降伏して自刃した。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  井上党誅殺事件のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「井上党誅殺事件」の関連用語

1
2% |||||

井上党誅殺事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



井上党誅殺事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの井上党誅殺事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS