五葉亭広信とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 五葉亭広信の意味・解説 

五葉亭広信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/10 00:00 UTC 版)

五葉亭 広信(ごようてい ひろのぶ、生没年不詳)とは、江戸時代末期から明治時代にかけての浮世絵師

来歴

五粽亭広貞の門人。五葉亭、五蒲亭、白水、白水斎、東林、芦野家と号す。作画期は嘉永4年(1851年)から明治5年(1872年)にかけてとされる。主に大坂で興行された芝居の役者絵を描いているが、明治5年の『其粉色陶器交易』(そのいろどりとうきのこうえき)の挿絵には「西京 白水広信画」とあり、これ以前に大阪から京都に移り住んでいたものと見られる。

作品

参考文献

  • 『上方役者絵集成』(第3巻) 財団法人阪急学園池田文庫、2001年 ※160 - 165頁
  • 国際浮世絵学会編 『浮世絵大事典』 東京堂出版、2008年 ※207頁

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五葉亭広信」の関連用語

五葉亭広信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五葉亭広信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五葉亭広信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS