二柳斎吉信とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 二柳斎吉信の意味・解説 

二柳斎吉信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/08 17:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

二柳斎 吉信(にりゅうさい よしのぶ、生没年不詳)とは、江戸時代中期の京都浮世絵師

来歴

師系不詳。寛政の頃、滑稽本の挿絵を描いている。寛政9年(1797年)刊行の沖の白帆作の『不転先図会』(ころばぬさきのずえ)の挿絵で知られている。その版元は吉野屋勘兵衛及び吉野屋利兵衛であった。

また、寛政11年(1799年)に京都にて刊行された『絵本頼朝一生記』には「紀吉信藤井」という落款があり、この藤井吉信と同一人かといわれる。

参考文献

  • 『原色浮世絵大百科事典』(第2巻)-(1982年、大修館書店)

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二柳斎吉信」の関連用語

二柳斎吉信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二柳斎吉信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二柳斎吉信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS