久野岬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 久野岬の意味・解説 

久野岬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/01 07:08 UTC 版)

ワトキンス島のおおまかな位置。円中央にあるラヴォアジエ島の南西にある。

久野岬(くのみさき、: Kuno Point)は、南極半島西方のビスコー諸島ワトキンス島にある岬[1]

日本の生理学者、久野寧(くの・やす)にちなんで名前がつけられた[1][2]

地理

南極半島西方のベリングスハウゼン海に位置するビスコー諸島の島の一つ、ワトキンス島の南西端にある岬である[1]。ワトキンス島は、ラヴォアジェ島南西約5kmにある、長さ約8kmの比較的小さな島である[3]

歴史・名称

この地形は、1956年から1957年に行われたイギリスの南極探索 (Falkland Islands and Dependencies Aerial Survey Expeditionによって撮影された航空写真をもとに、地図に記載された[1]

Kuno Point という名称は、英国南極地名委員会 (United Kingdom Antarctic Place-Names Committee, UK-APC) によってつけられた[1]久野寧(1882年 - 1977年)は人間の発汗や体温調節の研究で業績を残した生理学者である[1][2]。UK-APCは、南極半島の地形に対して科学者に因んだ命名を行っており、南極半島には高木兼寛に因む高木岬(Takaki Promontory)もある[2]

なお、アメリカ地質調査所(USGS)の地名情報システム(GNIS)は久野の名を"Kuno Yasau" と記しているが[1]、"Kuno Yasu" と記されるべき誤りである[2]

脚注

  1. ^ a b c d e f g "Kuno Point". Geographic Names Information System. U.S. Geological Survey. 2013年5月2日閲覧
  2. ^ a b c d 清水祥一「「高木岬」と「久野岬」 (PDF) 」 『日本生理学雑誌』第71巻第4号、日本生理学会、 157-158頁、2013年5月2日閲覧。日本ビタミン学会誌『ビタミン』82巻11号(2008年)より転載とあり。
  3. ^ "Watkins Island". Geographic Names Information System. U.S. Geological Survey. 2013年5月2日閲覧

座標: 南緯66度24分0秒 西経67度10分0秒 / 南緯66.40000度 西経67.16667度 / -66.40000; -67.16667



このページでは「ウィキペディア」から久野岬を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から久野岬を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から久野岬 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「久野岬」の関連用語

久野岬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



久野岬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの久野岬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS