丸形の硯を使うタイプ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 15:50 UTC 版)
1丁または2丁の墨を墨磨り機のアームに取り付けて固定し、専用の丸形セラミック硯に水を入れ、この硯が回転して墨を磨る。天然石の硯を用意しているメーカーもある。墨は、1丁型から10丁型(または、5丁型)まで使用できる。 主な製品 墨すり小僧(いずも和紙製)墨すり小僧の動作 墨磨り機H8型(呉竹製) 墨磨機るんるん(古梅園製) SS型 墨磨機 墨磨職人(墨運堂製)墨磨職人の動作 KT-N型 墨磨機 スーパー墨磨職人(墨運堂製)
※この「丸形の硯を使うタイプ」の解説は、「墨磨り機」の解説の一部です。
「丸形の硯を使うタイプ」を含む「墨磨り機」の記事については、「墨磨り機」の概要を参照ください。
- 丸形の硯を使うタイプのページへのリンク