中華民国空降特戦部隊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中華民国空降特戦部隊の意味・解説 

中華民国空降特戦部隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/18 09:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
中華民国空降特戦部隊員
パラシュートで降下する神龍小組

中華民国空降特戦部隊(ちゅうかみんこくくうこうとくせんぶたい、中華民國空降特戰部隊)は、中華民国陸軍空挺特殊部隊。日中戦争時代から存在する中華民国最古の特殊部隊であり、その後国共内戦も経験した。主な任務は敵地での特殊作戦とエアボーンである。

沿革

  • 1943年 - アメリカ軍第14空軍指揮官のクレア・リー・シェンノートが、蔣介石に空挺部隊の設立を提言する。
  • 1944年 - 中華民国第5集団軍に、初の空挺部隊「鴻翔部隊」が誕生する。
  • 1945年 - 中華民国空挺部隊は、OSSOG(戦略情報局作戦組)の顧問団より訓練を受ける。同年、日本側についた陳公博の公判時に警護の任務に就く。
  • 1953年 - 東山島での戦いに参加する。
  • 1958年 - 金門砲戦に動員される。
  • 1963年 - HALO/HAHO部隊「神龍小組」が誕生する。
  • 1965年 - 「陸軍空降司令部」が成立する。
  • 1974年 - 「陸軍空降司令部」が「陸軍空降特戰司令部」となる。
  • 1980年 - 偵搜中隊と特勤連潛龍排が合併し、対テロに特化した新部隊が成立する。
  • 1986年 - 特戦部隊の対テロ部隊が岩灣監獄の暴徒鎮圧に動員される。
  • 1991年 - 対テロ部隊が「高空特種勤務中隊」として、半ば独立した存在になる。
  • 2006年 - 「陸軍航空特戰指揮部」隷下となる。

編成

  • 特戦862群
  • 特戦871群
  • 神龍小組
  • 中華民國陸軍突擊幹部訓練班

関連項目

リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中華民国空降特戦部隊」の関連用語

中華民国空降特戦部隊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中華民国空降特戦部隊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中華民国空降特戦部隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS