不利先打と呼ばない例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/27 02:31 UTC 版)
▲持ち駒 飛香図7 図7は▲2九飛、△1八玉、▲1九香の3手詰であるが、先に打った飛の性能を活用しているため、不利先打(および飛先飛香)とは呼ばない。ただし、効果が現れるまでに手数を要したり、効果が現れた局面が複雑な場合に、判断が難しくなる場合はある。 ▲持ち駒 香歩図8 図8の1手目▲2六香は、瞬間的には歩と同様に使用しているが、後の手順で香の性能を活用しているため、やはり不利先打とは呼ばない。 (図8は▲2六香、△1五玉、▲1六歩、△同桂、▲2三香成、△2五玉、▲2六銀まで7手詰)
※この「不利先打と呼ばない例」の解説は、「不利先打」の解説の一部です。
「不利先打と呼ばない例」を含む「不利先打」の記事については、「不利先打」の概要を参照ください。
- 不利先打と呼ばない例のページへのリンク