下山田裕彦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 下山田裕彦の意味・解説 

下山田裕彦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/11 03:15 UTC 版)

下山田裕彦(しもやまだ やすひこ、1937年8月19日- )は、日本教育学者静岡大学名誉教授。

来歴

国際基督教大学教育学科卒、東京教育大学大学院博士課程満期退学、白梅学園短期大学講師、1973年静岡大学教育学部助教授、1982年教授、静岡大学教育学部附属養護学校長、国立音楽大学教授[1]

著書

  • 『幼児保育の基礎理論 子どもの人権を守る為に』理想社 1979
  • 『スイスと日本の子どもたち』三修社 1984
  • 『幼稚園児をどう育てるか』第三文明社 灯台ブックス 1989
  • 『子どもの世界がみえてくる』第三文明社 灯台ブックス 1994
  • 『子どもの善さを発見する』第三文明社 灯台ブックス 1996
  • 『豊かな親子関係が子どもを賢くする』第三文明社 灯台ブックス 1997
  • 『子どもの"こころ"をひらく』霞出版社 かすみ"新世紀"選書 1999

共編著

  • 『新教育原理 ヒューマニズムの教育学』田中未来,黒田瑛共著 川島書店 1969
  • 『幼稚園教師の教職教養』樋口澄雄共編 明治図書出版 1969
  • 『幼児教育の思想 ギリシアからボルノウまで』金沢勝夫共著 川島書店 1974
  • 『現代教育の点検と人間形成 子どもから老人まで』丹治智義、鈴木三平、前田敏雄共著 福村出版 1980
  • 『現代の教育と人間形成 その理想と生きがいの探求』丹治智義、鈴木三平、前田敏雄共著 川島書店 1982
  • 『子どもの遊びと保育内容 その考え方と実際』共著 川島書店 1985
  • 『教育の理想と人間形成 その原理と実践の探求』立川明,高橋浩,森田美千代,山口和孝,松浦良充共著 川島書店 1987
  • 『保育とはどんなことか そのいとなみの反省と展望』林信二郎,山本昌辰,岡本富郎,藤武,浅場慶夫共著 川島書店 1988
  • 『教育実践の原理と展開 若い教師のための入門』野村新共編著 川島書店 1989
  • 『遊びの思想 遊び理解と人間形成』結城敏也共編著 影山礼子ほか共著 川島書店 1991
  • 『子どもの<暮らし>の社会史 子どもの戦後五十年』高橋勝共編著 川島書店 1995
  • 『環境』藤田博子共編著 川島書店 保育・幼児教育シリーズ 1996

翻訳

論文

脚注

  1. ^ 『現代日本人名録』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下山田裕彦」の関連用語

下山田裕彦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下山田裕彦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの下山田裕彦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS