三輪神社_(岐阜市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三輪神社_(岐阜市)の意味・解説 

三輪神社 (岐阜市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/30 07:09 UTC 版)

三輪神社
所在地 岐阜県岐阜市三輪965番地
位置 北緯35度30分17.58秒 東経136度50分50.09秒 / 北緯35.5048833度 東経136.8472472度 / 35.5048833; 136.8472472
主祭神 大物主神
社格 元郷社、金幣社
創建 不明
例祭 4月第1日曜日
テンプレートを表示

三輪神社(みわじんじゃ)は、岐阜県岐阜市にある神社旧社格郷社

概略

  • 創建時期は不明。「美濃国神名帳」の正二位美和大明神に該当するという。一説では大和国大神神社から分詞した神社といわれている。真長寺(三輪釈迦)は、三輪神社の別当寺として建立されている。
  • 江戸時代は、歴代の美濃郡代の崇敬を集めていたという。1873年(明治6年)に郷社となり、1943年(昭和18年)に県社への昇格が予定されていたが、太平洋戦争の激化で延期となり、終戦のため実現されなかった。

祭神

祭礼

春の例祭(三輪祭り)で奉納される「稚児山の芸能」は岐阜市の無形民俗文化財に指定されている[1]

文化財

岐阜市指定文化財
  • 社殿(建造物)[2]
  • 石鳥居(建造物)[2]
  • 木造神像5躯(彫刻)[2]
  • スギ(天然記念物)[2]
  • 三輪神社稚児山の芸能(無形民俗文化財)[2]

所在地

  • 岐阜県岐阜市三輪965番地
岐阜市北部に位置する。
岐阜県道93号川島三輪線の沿線にある。

交通機関

岐阜バスより「三輪釈迦前」バス停下車。

12番のりば 高美線「美濃市駅」「中濃庁舎」行き
13番のりば 加野団地線「三輪釈迦前」行き

名鉄岐阜のりば名鉄岐阜駅西)より「三輪釈迦前」バス停下車。

4番のりば 高美線「美濃市駅」「中濃庁舎」行き 加野団地線「三輪釈迦前」行き

脚注

  1. ^ 三輪の歴史文化散策ガイド 岐阜市。2021年9月11日閲覧。
  2. ^ a b c d e 市指定文化財一覧”. 岐阜市. 2013年4月20日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三輪神社_(岐阜市)」の関連用語

三輪神社_(岐阜市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三輪神社_(岐阜市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三輪神社 (岐阜市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS