三角柱形分子構造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三角柱形分子構造の意味・解説 

三角柱形分子構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/19 01:46 UTC 版)

三角柱形分子構造
W(CH3)6
立体数 6
配位数 6
結合角 95°, 85°
μ(極性) 0

化学において、三角柱形分子構造(さんかくちゅうけいぶんしこうぞう、: Trigonal prismatic molecular geometry)は、中心原子の周りに6つの原子または原子のグループ、または配位子が三角柱の各頂点配置された化合物の形状を説明する。

ヘキサメチルタングステン (W(CH3)6) が三角柱形錯体の最初の例であった[1]

一部のその他の遷移金属も三角柱形ヘキサメチル錯体を持つ。これには、Mo(CH3)6やRe(CH3)6といった中性分子、Ta(CH3)
6
Zr(CH3)2−
6
といったイオンがある[2]

錯体Mo(S−CH=CH−S)3も三角柱形であり、それぞれのS−CH=CH−S基は2つの硫黄原子が金属原子に結合した二座英語版配位子として働いている[2]。ここで、モリブデンの周りの6つの硫黄原子の配位幾何配置は硫化モリブデン(IV)(MoS2)の伸びた構造における配置と似ている。

脚注

  1. ^ Housecroft, C. E.; Sharpe, A. G. (2004), Inorganic Chemistry (2nd ed.), Prentice Hall, p. 725, ISBN 978-0130399137 
  2. ^ a b Housecroft, C. E.; Sharpe, A. G. (2004), Inorganic Chemistry (2nd ed.), Prentice Hall, ISBN 978-0130399137 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三角柱形分子構造」の関連用語

三角柱形分子構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三角柱形分子構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三角柱形分子構造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS