三島神社_(柏崎市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三島神社_(柏崎市)の意味・解説 

三島神社 (柏崎市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/15 03:59 UTC 版)

三島神社
所在地 新潟県柏崎市剣野町2-18
主祭神 大山祇命
社格 旧県社・式内社(小)
創建 741年
テンプレートを表示

三島神社(みしまじんじゃ)は、新潟県柏崎市にある三島・大山祇信仰神社

祭神

主祭神
配祀

歴史

927年に編纂された延喜式神名帳式内社の、越後国三嶋郡三嶋神社に比定される神社である[1]伊予国大三島大山祇神社から勧請されたもので、創建は741年と伝えられる[2]

宇佐美氏を始め、その後の越後長尾氏(上杉氏)や高田藩歴代藩主の崇敬を受けた[2]特選神名牒に拠れば、元々石地駅の東五里、三島谷村にあったが、当地に移したものという。

1873年県社となる。ただしその後の火災により、当時の面影はない[2]。現在の社殿は、1931年に再建されたものである[2]

1973年、市指定文化財(記念物・史跡)に指定された[2]

出典

  1. ^ 教部省 編『特選神名牒』磯部甲陽堂、1925年。 
  2. ^ a b c d e 柏崎市名所案内「三島神社(みしまじんじゃ)」(柏崎市)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  三島神社_(柏崎市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三島神社_(柏崎市)」の関連用語

三島神社_(柏崎市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三島神社_(柏崎市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三島神社 (柏崎市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS