三和裕美子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三和裕美子の意味・解説 

三和裕美子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/04 06:03 UTC 版)

三和 裕美子(みわ ゆみこ、1965年10月12日 - )は、日本経営学者明治大学商学部教授。明治大学ESG投資研究所所長、明治大学株価指数研究所所長、エーザイ取締役ピジョン取締役等を歴任。

人物・経歴

岐阜県生まれ。1984年岐阜県立大垣北高等学校卒業。1988年南山大学卒業[1][2]野村證券入社[3]。1993年同志社大学大学院アメリカ研究科修士課程修了。1996年大阪市立大学(現大阪公立大学)大学院経営学研究科博士後期課程単位取得退学[2]。1998年博士(商学)[4]

1996年明治大学商学部専任助手[3]。1997年明治大学商学部専任講師[3]、コーポレート・ガヴァナンス・フォーラム運営委員[5]。2000年明治大学商学部助教授[3]。2001年野村総合研究所国営公社の株主議決権行使に関する研究会委員、日本証券投資顧問業協会議決権等株主権行使研究会法令研究員[5]

2002年地方公務員共済組合連合会資金運用委員。2005年明治大学商学部教授。2006年ミシガン大学ビジネススクール客員研究員[3]。2012年明治大学研究・知財戦略機構ESG投資研究所所長[6]。2013年立教大学経済学部非常勤講師[3]

2016年明治大学研究・知財戦略機構株価指数研究所所長[2]。2020年日本大学商学部非常勤講師、全国市町村職員共済組合連合会資金運用委員、エーザイ取締役。2021年地方職員共済組合年金資産運用検討委員会委員。2022年ピジョン取締役[3]、I-Oウェルス・アドバイザーズ代表取締役社長[7]

著書

  • 『機関投資家の発展とコーポレート・ガバナンス : アメリカにおける史的展開』日本評論社 1999年

編著

  • 『東アジアとアセアン諸国のコーポレート・ガバナンス』税務経理協会 2016年
  • 『激動の資本市場を駆け抜けた女たち : ダイバーシティ&インクルージョンと価値創造』(姜理恵, 岩田宜子と共編著)白桃書房 2022年

編集

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  三和裕美子のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三和裕美子」の関連用語

三和裕美子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三和裕美子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三和裕美子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS