丈夫団とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 丈夫団の意味・解説 

丈夫団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2009/03/28 16:39 UTC 版)

丈夫団(じょうふだん)は鉄血丈夫団とも称する清末に結成された革命組織。

1904年黄郛李烈鈞が日本で軍事教育を受けていた中国同盟会会員が組織した政治団体である。丈夫団では孟子の「富貴不能淫、貧賤不能移、威武不能屈」をメンバーの紀律に定め、 黄郛を団長とし、成立時のメンバーは25名であったが、後に40名に拡大した。

丈夫団メンバーは清国に帰国し清末に組織された新軍の中下級将校となった。辛亥革命では丈夫団メンバーは各地で武昌起義に呼応し大きな役割を果たした。中華民国成立後は多くのメンバーは軍閥に成長している。

関連項目





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丈夫団」の関連用語

丈夫団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丈夫団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの丈夫団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS